展覧会/イベント

企画展<br>「大『名品』展 ―タイル・テラコッタ・古便器・土管のコレクション」
INAXライブミュージアム

企画展
「大『名品』展 ―タイル・テラコッタ・古便器・土管のコレクション」

2019.10.05(Sat)~2020.03.31(Tue)

INAXライブミュージアムは、「窯のある広場・資料館」からはじまりました。
高い煙突と、大きな窯を内部に抱く黒壁の土管工場は、常滑のやきものの歴史を物語るシンボルの一つです。「後世に残したい」との思いから、改修し、整備して1986年から一般に公開しています。これが私たちのコレクション第一号となりました。以来、世界の装飾タイルや、建築陶器・テラコッタ、古便器、土管など、人の暮らしを彩り、あるいは日本の近代的な生活を支えてきたやきものが集まり、膨大なコレクションを築いています。

近代窯業の歴史を象徴する文化財である「窯のある広場・資料館」が3年に及ぶ保全工事を経てリニューアルオープンすることを機に、これまで展示する機会が少なかった貴重な「名品」を収蔵庫から出し、常設展示品とともに展覧します。

その多くは美術史には登場しないものですが、いずれも人の暮らしを豊かにしてきたものであり、そこには真摯なものづくりの心や、住空間を彩る気持ちが凝縮した「美」が宿っています。

INAXライブミュージアムの稀有なコレクションを一堂にご覧いただくまたとない機会となります。数々のコレクションから垣間見える人々の暮らしや、工夫を凝らしたものづくりの心に思いを馳せながら、力強くも繊細なやきものの魅力をご堪能ください。

「窯のある広場・資料館」リニューアル記念
大「名品」展 ―タイル・テラコッタ・古便器・土管のコレクション
Objet d'art collection: tiles, architectural terracotta, and assorted ceramic wares


【会 期】2019月10月5日(土)~2020年3月31日(火)
【会 場】INAXライブミュージアム「土・どろんこ館」「世界のタイル博物館」企画展示室を中心に館敷地内
【休館日】水曜日(祝日の場合は開館)、2019年12月25日(水)~2020年1月3日(金)
【観覧料】共通入館料にて観覧可 (一般:700円、高・大学生:500円、小・中学生:250円)
【主 催】INAXライブミュージアム企画委員会
【企画アドバイザー】 竹多格(タイル研究家)
【展示デザイン&会場グラフィック】 中原崇志、早川大祐、 永田耕平、丸古実 [DENBAK-FANO-DESIGN]


■展示の見どころ
当館では、世界の装飾タイルやテラコッタ、土管などのコレクションを、歴史的背景とともに常設展示してきました。いずれも代表作ではありますが、大型であったり、材質的に長期展示が難しかったり、珍品だが歴史的に支流であったりして、普段お見せする機会の少ない資料を本展では「名品」として多様な視点で選び出し、当館初公開作品を含め約120点を常設展示に加えてご覧いただきます。2つの企画展示室に加え、常設展示室のスペースを利用して展示し、観覧者はマップを片手に敷地内を散策しながら「名品」を展覧いただけます。


■関連書籍
「INAXライブミュージアム コレクション選集―タイル・テラコッタ・古便器・土管」

2019年 10月5日発刊
天地:天地:152mm×左右:152mm/本文180ページ(予定)、無線綴じ
定価:1,800円(税別)
発行:LIXIL出版編集
制作:坂井編集企画事務所


【図版構成】INAXライブミュージアムが開館以前からコレクションしてきた、世界のタイル、建築装飾陶器・テラコッタ、古便器、土管などの資料のうち、代表作を集めた一冊。このコレクションは、紀元前27世紀のタイルから、日本の近代化や人びとの暮らしを支えてきたやきもので構成され、名品や歴史的な遺品、そして珍品を含む、稀有なものです。真摯なものづくりの心や暮らしを彩る気持ちが凝縮した、「美」が宿るやきものをコンパクトに俯瞰できる一冊です。


■関連イベント
講演会&館内ツアー 「私が選ぶ、INAXライブミュージアムの『名品』」
【開催日】 2019年11月23日(土・祝)
【講 師】 森 由美(陶磁研究家)
染付の大皿や鉢を見続けた専門家は、染付タイルや染付古便器のどこを見るか。見方、そして「名品」と判断するポイント、さらには膨大なコレクションを前に自分なりの楽しみ方をお話しいただきます。


[森 由美]もり・ゆみ 東京生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科修了(保存科学専攻)。
戸栗美術館学芸員、日本陶磁協会を経て、独立し執筆、講演、企画制作、テレビ番組「なんでも鑑定団」出演などで陶磁器や伝統文化の分野で多岐にわたり活躍。著書に『古伊万里 IMARI ジャパノロジー・コレクション』(角川ソフィア文庫)、『古伊万里 蕎麦猪口・酒器1000』(講談社)ほか。


◎講演会
時間/ 5:15pm~6:45pm
会場/「世界のタイル博物館」
定員/申込先着60名
聴講費/当日の共通入館券が必要


◎館内ツアー ※館内ツアーの募集は締め切りました (森由美さんと一緒に展示会場を巡ります。)
Part1:「土・どろんこ館」の展示 3:30pm~3:50pm
Part2:「世界のタイル博物館」の展示 4:10pm~4:30pm
定員/お一人様いずれかのご参加で、各回申込先着15名
聴講費/当日の共通入館券が必要


【申込方法】10月5日 10:00amより受付開始します。E-mailにてお申し込みください。
【E-mail】event.ilm@lixil.com(予約専用)
メール件名に参加するイベント名「11/23講演会」「館内ツアー1 / 2(いずれかひとつ)」を明記の上、参加人数、参加者全員の氏名、当日連絡のつく電話番号をご記入ください。※キャンセルする場合は必ずご連絡ください。

【お問合せ】TEL:0569-34-8282

  • 展示会場 「土・どろんこ館」 企画展示室
  • 展示風景:「建築陶器のはじまり館」
  • 展示会場 「世界のタイル博物館」 企画展示室
  • 展示会場 「世界のタイル博物館」 2階 中国・日本 展示室
  • 敷瓦のある屏風絵「帝鑑図屏風」 江戸時代初期 右隻「四皓来朝」 展示12月24日まで
  • 敷瓦のある屏風絵「帝鑑図屏風」 江戸時代初期 左隻「善12丹書受戒」 展示2020年1月4日~3月31日まで
  • 「世界のタイル博物館」 2階 中国・日本 展示室
  • 展示会場 「土・どろんこ館」 企画展示室
  • 展示会場 「土・どろんこ館」 企画展示室
  • 展示会場 「土・どろんこ館」 企画展示室
  • 展示会場 「土・どろんこ館」 企画展示室
  • 展示風景:「建築陶器のはじまり館」
  • 展示会場 「世界のタイル博物館」 企画展示室
  • 展示会場 「世界のタイル博物館」 2階 中国・日本 展示室
  • 敷瓦のある屏風絵「帝鑑図屏風」 江戸時代初期 右隻「四皓来朝」 展示12月24日まで
  • 敷瓦のある屏風絵「帝鑑図屏風」 江戸時代初期 左隻「善12丹書受戒」 展示2020年1月4日~3月31日まで
  • 「世界のタイル博物館」 2階 中国・日本 展示室
  • 展示会場 「土・どろんこ館」 企画展示室
  • 展示会場 「土・どろんこ館」 企画展示室
  • 展示会場 「土・どろんこ館」 企画展示室
TOP