
タイル名称統一100周年記念 巡回企画展
「日本のタイル100年 ―― 美と用のあゆみ」
2022.04.09(Sat)~08.30(Tue)
INAXライブミュージアムでは、2022年4月9日(土)から8月30日(火)まで、タイル名称統一100周年を記念する巡回企画展*「日本のタイル100年――美と用のあゆみ」を開催します。
*藤森照信氏監修の下、当館および多治見市モザイクタイルミュージアム、江戸東京たてもの園による3館共同企画で、会場ごとに異なる展示構成で巡回いたします。
「建物の壁や床を覆う薄板状のやきものは、すべてタイルと呼ぼう」
100年前の1922(大正11)年4月12日、東京・上野で開催されていた「平和記念東京博覧会」にあわせて、全国のタイル業者が集まり、陶磁器製の建築材の呼称が「タイル」に統一されました。当時、「敷瓦(しきがわら)」「腰瓦(こしがわら)」「張付煉瓦(はりつけれんが)」「化粧煉瓦(けしょうれんが)」「タイル」など25以上もの名称が使われ、不便解消のための策でした。また、博覧会会場内にタイルづくしの特設館が出展され、タイルが大々的にアピールされるなど、1922年は日本のタイル史に刻むべく特別な年であると言えます。
タイルは、古代エジプトのピラミッド地下空間壁面を飾ったものが起源とされています。高温で焼かれるため水や火に強く、腐食しにくく汚れを落としやすい特性から、数千年の時を経て世界各地に広まりました。日本では6世紀の仏教伝来とともに、神社仏閣や土蔵など建築物の床や壁にやきものが使われ始めます。大きな転換点は、文明開化により西洋からタイルや煉瓦、テラコッタを用いた建築文化が伝わったことです。輸入品を手本にタイルの量産化が始まり、地震や感染症の流行などの大事を経ながら、生活様式の変化や都市化に合わせて日本独自のタイル文化が花開きます。
生活空間を守るとともに心豊かに彩ることができるタイル。本展では、名称統一以前までに醸成されてきたタイル文化の変遷を振り返りながら、台所、トイレや洗面所、銭湯・温泉、ビルや大学、地下鉄の駅、たばこ屋など、さまざまな場で多種多彩に使われてきた日本のタイル100年のあゆみを時代背景とともに紹介します。タイルの魅力に改めて気づき、可能性を考えるきっかけとなれば幸いです。
タイル名称統一100周年記念 巡回企画展
「日本のタイル100年――美と用のあゆみ」
【会 期】2022年4月9日(土)~ 8月30日(火)
【会 場】INAXライブミュージアム「土・どろんこ館」企画展示室
【休館日】水曜日(祝日の場合は開館)
【観覧料】共通入館料にて観覧可 (一般:700円、高・大学生:500円、小・中学生:250円)
【主 催】INAXライブミュージアム
【企 画】INAXライブミュージアム、多治見市モザイクタイルミュージアム、江戸東京たてもの園
【監 修】藤森照信 (建築史家、建築家)
【展示デザイン】中原崇志、永田耕平[DENBAK-FANO-DESIGN]
《巡回予定》
・多治見市モザイクタイルミュージアム :2022年9月~(予定)
・江戸東京たてもの園 :2023年3月~(予定)
※会場ごとに展示構成が異なります。詳細は各館ホームページ等でご確認ください。
関連書籍『日本のタイル100年――美と用のあゆみ』
2022年4月9日先行販売、4月15日発刊予定 定価:1650円/B5判/全頁カラー/80頁
【企画】INAXライブミュージアム+多治見市モザイクタイルミュージアム+江戸東京たてもの園
【監修】藤森照信
【発行】INAXライブミュージアム、発売:株式会社トゥーヴァージンズ
《書籍内容》
巻頭インタビュー:藤森照信
I 日本のタイルの源流をさぐる:タイルが日本に伝来した経緯・変遷を写真や図で紹介
II 1922年、タイルに名称を統一:エポックメーキングとなった1922年の出来事を原稿と写真で紹介
III日本のタイル100年:名称統一後の100年についての概要と年表、14のトピックスと3つのコラム、写真で構成
A:清潔という機能をもつ白いタイル B:台所とトイレ、浴室はタイル張り C:銭湯といえばタイル D:床は三和土から敷瓦、そしてタイルへ E:地下鉄に色を F:角のたばこ屋はタイル張り G:世界を往来する、和製マジョリカタイル H: もうひとつの近代建築 I:美術タイルをひらいた2人/小森忍と池田泰山 J:山内逸三と戦後笠原のモザイクタイル隆盛 K:フランク・ロイド・ライトとスクラッチタイル L:まちを彩る外装タイル M:建築・美術・陶芸の境を超えて N:高機能タイルの開発 Column1:タイルはぜいたく品 Column2:タイルを「張る」、工法の変遷 Column3:タイル職人100年のキャリア
執筆者:笠原一人[建築史家、京都工芸繊維大学助教]/加藤郁美[編集者]/須崎文代[建築史家、神奈川大学助教]/服部文孝[瀬戸市美術館館長]/吉村秀樹[ミコレアーク代表]/沓沢博行[江戸東京たてもの園主任学芸員]/村山閑[多治見市モザイクタイルミュージアム]/後藤泰男[INAXライブミュージアム主任学芸員]
展覧会開催記念オンラインシンポジウム
「タイルのこれまでとこれから」
ゲスト
◎藤森 照信(ふじもり・てるのぶ): 建築史家、建築家。東京大学名誉教授、東京都江戸東京博物館館長、多治見市モザイクタイルミュージアム名誉館長
◎若林 亮 (わかばやし・まこと): 株式会社日建設計 フェロー役員 デザインフェロー
【開催日時】2022年4月12日(火) 15:00-16:30
【開催方法】YouTubeによるオンライン配信
【参加費】無料《事前申込制》
【主催】INAXライブミュージアム
※お申込み方法等、詳細は以下のURLをご覧ください。(申込締切 2022年4月10日(日))
https://livingculture.lixil.com/topics/ilm/clayworks/exhibition/symposium/
《トーク内容》タイル名称統一100周年記念 巡回企画展の監修者・藤森氏と、常滑市新庁舎(2021年12月竣工)の建設において市民参加型のワークショップによるタイル制作を取り入れた若林氏をゲストに迎え、タイルが果たしてきた役割と、素材としての魅力・可能性に迫ります。
国際芸術祭「あいち2022」連携企画事業
本展は、国際芸術祭「あいち2022」のテーマや企画等と連携した内容で実施される連携企画事業 として、相互広報や相互割引を実施いたします。
【お問合せ】
INAXライブミュージアム
TEL:0569-34-8282
新型コロナウィルス感染防止対策について
※状況により、運用等が変更になる可能性がございます。
最新情報は、INAXライブミュージアムホームページ「お知らせ」欄にてご確認ください。
https://livingculture.lixil.com/information/ilm/
- 東京タイル業組合が出展した「タイル館」。
出典:高梨由太郎編集『平和記念東京博覽會畵帖』洪洋社 - 小森忍が東京・鳥居坂の岩崎小彌太本邸(1929年竣工)用として、山茶窯(愛知・瀬戸)で制作したタイル。
photo : 梶原敏英 - 山内逸三が昭和初期に制作し た装飾タイル。左上は宇野製陶所(京都)で制 作したと考えられ、ほかは錦窯山内タイル製陶所 (岐阜・笠原町)にて制作。
多治見市モザイクタイルミュージアム蔵 photo : 梶原敏英 - イギリス製の組絵タイルを手本に日本のタイルメーカーが制作したもの
photo : 梶原敏英 - 関連書籍『日本のタイル100年――美と用のあゆみ』
- 1章の展示風景
photo: 河合秀尚 - 2章の展示風景
photo: 河合秀尚 - 3章の展示風景
photo: 河合秀尚 - 3章の展示風景
photo: 河合秀尚 - 3章の展示風景
photo: 河合秀尚 - 3章の展示風景
photo: 河合秀尚 - 3章の展示風景
photo: 河合秀尚 - 国際芸術祭「あいち2022」連携企画事業として、相互広報や相互割引を実施