展覧会/イベント

展覧会詳細
LIXILギャラリーでは2018年11月6日(火)~2019年1月15日(火)の期間、「板橋廣美展 ―重力内無重力―」を開催します。
「重力内無重力」とは板橋氏独自の造形技法をしめす言葉です。釉薬をシャモット(粘土を焼成して粉砕したもの)の中に埋めて焼成すると、宙空で造形するような作品になり、危うさを孕んだ存在感を放ちます。また板橋氏は水をかたどった楕円形や円形の白磁のオブジェ作品にも定評があります。今展ではシャモットによるインスタレーション「寂」と、内部の空気を感じさせるゆるやかな曲線の白磁のオブジェなど約20点を展示する予定です。


「板橋廣美展 ―重力内無重力―」に寄せて
陶の造形作家・板橋廣美の創作する作品はじつに幅広い。それは、造形のみならず技法に於いても然りである。しかし、その多様な作品の枝葉を辿っていくと、およそ次の2点に絞られる。それは白い磁器とシャモット。この2点が、板橋の創作を支える二大要素であり、この二大要素によって今日までの創作活動が展開されていると言ってもいいだろう。

板橋は日大法学部を卒業後、3年ほど板前の仕事に就き、原宿の画廊で陶芸家・伊藤慶二の作品を見て、伊藤が講師を務める多治見市陶磁器意匠研究所に入所した。そこで、陶芸の基礎とデザインを2年間学び、さらに2年間、伊藤の弟子として毎日工房へ通った。そして、1980年三鷹に帰郷、陶芸家として作陶を続けるが、そのうち三鷹で多治見で学んだやきものを作ることに違和感を感じるようになったという。「自分は一体どこにいるのか」「やきものとは何か」ということを考え始めた時、陶芸家の鯉江良二の作品から「焼いて残るもの」ということを学んだ。そこから「ただ土を焼き固めることがやきものではなく、作品として完成に辿り着くまでの段取りやシステム、そういうプロセスがやきものの醍醐味」という板橋の発想が生まれ、「新しい作り方をすると必ず新しいものが生まれるのです。過去に作られた良い作品はすでに存在しているので、それを目指して作るというよりも、別の視点からそれを超えるような新しい作品を作りたいと思っていました」という板橋の挑戦が始まった。

1977年、板橋は朝日陶芸展に風船から石膏型を取った鋳込みによる無釉白磁のオブジェを出品、朝日陶芸賞を受賞した。以後、白くデリケートな磁土の感触とゆるやかな曲線を描くフォルムをもつオブジェ作品を展開するが、のちの水をかたどった白磁作品なども、基本的にはその延長線上にある。本展には、内部からの空気を感じる二つの楕円作品「界」や円形作品が展示される。

また90年中頃から、粘土を焼成して粉砕したシャモット(焼粉)と呼ばれる素材に注目し、釉を骨格としてシャモット粒を焼成させていく、宙空(ちゅうくう)での造形に成功する。この技法は、これまでの陶の領域にはなかった、宙空でしかできない形の表現である。サブタイトルにある「重力内無重力」の造形技法が、それである。本展には、直方体の土(シャモット)の上に銅板を置いて焼いたという20パーツからなる作品「寂」が展示される。このシャモットによる作品は、白い磁器作品のように見た目に美しいものではないが、存在の根源を問う作品として評価されるべきであろう。

板橋は、「凹んでいるものは、みな器である。そう考えるとすごく楽になった」と語る。それは、既成概念から心を開放し自由になることであり、同時に、目には見えないやきものの本質を表現することでもある。

森 孝 一(美術評論家・日本陶磁協会常任理事)

  • 2018年11月 会場風景
  • 2018年11月 会場風景
  • 2018年11月 会場風景
    撮影:荻沼秀和
  • 2018年11月 会場風景
    撮影:荻沼秀和
会期 2018年11月6日(火)~2019年1月15日(火)
開館時間 10:00~18:00
休館日 水曜日、11/25、12/28~1/4
入場料 無料
企画制作 株式会社LIXIL

作家略歴

板橋廣美

1948 東京都三鷹市に生まれる
1971 日本大学法学部卒業
1976 日本陶磁器デザインコンペティション 優秀賞
1977 多治見市陶磁器意匠研究所修了
朝日陶芸展 朝日陶芸賞
1978 陶芸家 伊藤慶二氏に師事 
1979 岐阜県陶磁器デザイン総合展 奨励賞(岐阜)
1983 朝日陶芸展 朝日陶芸賞
1984 中日国際陶芸展 大賞
1985 中日国際陶芸展 特賞
1988 セラミックアネックスシガラキ(滋賀県立近代美術館/滋賀)
朝日現代クラフト展 招待出品
1989 国際陶磁器フェスティバル美濃デザイン部門 銀賞(多治見、岐阜)
現代日本クラフトデザイン展(ベリンガム、アメリカ)
1991 ファエンツァ国際陶芸展 買い上げ賞(イタリア)
1993 「UTSUWA」(埼玉県立近代美術館/埼玉)
1995 金沢工芸大賞コンペティション招待(金沢、石川)
1996 WINDS板橋廣美陶芸研究所開設(東京)
「現代陶芸の若き旗手たち」(愛知県陶磁美術館/愛知)
「磁器の表現 1990年代の展開」(東京国立近代美術館工芸館/東京)
「女はどう表現されてきたか」(岡山県立美術館/岡山)
1997 出石磁器トリエンナーレ 大賞(出石、兵庫)
ソウル セラミックアートビエンナーレ(ソウル市立美術館/韓国)
2000 NHK・BS2放送「やきもの探訪」放映
「陶芸の路」陶芸展招待出品(デンマーク)
2001 「現代陶芸の精鋭 21世紀を開くやきものの手法と形」(茨城県立陶芸美術館/茨城)
大韓民国ワールドセラミックエクスポジション(ソウル、韓国)
2002 「現代陶芸の100年展」(岐阜県現代陶芸美術館/多治見、岐阜)
2003~2009 第17回、第18回、第20回 日本陶芸展招待出品
2003 アベラネーダセラミックシンポジウム招待(アルゼンチン)
「工芸の現在 アメリカ・ヨーロッパ・アジア・21人展」(金沢、石川)
2004 「かたちを切る-日本の現代陶芸」(岐阜県現代陶芸美術館/多治見、岐阜)
2005 レジデンス バロリスAIR(フランス)
「アナザーストーリー」(金沢21世紀美術館/金沢、石川)
2006 「日本陶芸100年の精華」(茨城県立陶芸美術館/茨城)
「陶芸の現在、そして未来へCeramic NOW+」(兵庫陶芸美術館/兵庫)
2007 「アートビオトープ『森の精霊たち』」 二期倶楽部(那須、栃木)
2008 金沢市工芸展 優秀賞(金沢、石川)
2009 金沢市工芸展 世界工芸都市宣言賞(金沢、石川)
2010 第一回 金沢・世界工芸トリエンナーレ(金沢21世紀美術館/金沢、石川)
2011 工芸アートフェア(東京国際フォーラム/東京)
「磁器展」(樂翠亭美術館/富山)
「日本×ファエンツァ やきものの現在」(イタリア文化会館/東京)
2012~2013 マーラ国立工科大学外部卒業審査員・ワークショップ(マレーシア)
2014 「現代・陶芸現象」(茨城県陶芸美術館/茨城)
2016 国立台南芸術大学 レクチャー・ワークショップ(台湾)
ミルオトキクカタチvol.3板橋廣美「白磁の世界」(石川県立音楽堂/金沢、石川)
「方法の発露2016-地域性と個人性-」(しいのき迎賓館/金沢、石川)
2017 金沢市別所町にWINDS CERAMIC STUDIOを開設
2018 伊藤慶二・板橋廣美展 二人展(ギャラリー数寄/江南、愛知)
TOP