展覧会/イベント

昭和30年代頃までは、穀物に単純な加工を施した菓子が地域ごとに形や味を変えて数多く分布していました。それらは白砂糖を使う上菓子に対して駄菓子と呼ばれ、日本の風土や歴史、季節などを反映した「ふるさとの味」として食されてきました。
石橋幸作さん(1900-1976)は、仙台で創業明治18年から続く「石橋屋」の二代目として生まれ、自身も菓子職人として伝統の郷土菓子を作りながら約半世紀にわたって諸国の駄菓子を調べ、その記録を絵と文字で残したばかりか、紙粘土を使って意匠を立体的に再現しました。その数は優に1000点以上にもなります。それらの記録は、すでに失われた風俗や駄菓子も多く含まれるため、庶民の暮らしや菓子文化を考察する上でも貴重な資料です。
本展では、全国で採集した駄菓子をスケッチと文字で記録した冊子類や、信仰、薬、道中、食玩、お茶請けの5つのグループに分けて展示する紙粘土による駄菓子の再現模型など約200点を通して、ふるさとの駄菓子の魅力や多彩さを紹介します。民俗学的分類で記録保存を試みた幸作さんの研究者としての側面をうかがいながら、細かく作りこまれた原寸大の細工模型の形や色彩の豊かさもお楽しみいただけます。これらの他、駄菓子売りの風俗人形や自筆の図絵なども披露します。幸作さんの駄菓子愛で埋め尽くされた会場をご堪能ください。
本展を通じて、全国の多様な郷土駄菓子にまつわる原風景を伝える機会となれば幸いです。


●主な展示


<駄菓子行脚の記録>
石橋幸作さんは全国行脚して採集した駄菓子のスケッチと、名前や製法までも聞き書きした記録を自ら製本した冊子にまとめました。今展ではその中から7冊を紹介します。主な採集地は東北地方ですが、西日本、四国、九州にまでわたり、遠方まで足を運んだ足跡を伺い知ることができます。夫人を同伴し、手弁当で絵筆を片手に目指す町に着くと夫婦が道の両側に分かれて駄菓子屋をくまなく探し歩いたといいます。 苦労しながら思いがけず出合えた喜びや、想像とは違う落胆の様子まで記され、駄菓子をめぐる悲喜こもごもが伝わります。ここでは、旅の記録帳の他、明治期の駄菓子の商標ラベルや栞、引き札(広告)を集めたスクラップブックや、道中の風物詩や訪ねた菓子研究者なども記録した絵日記、街道や駄菓子屋の店先を撮りためた写真アルバムなども展示します。幸作さんの人となりまでも伝わるような、生き生きとした絵と手記をご覧ください。


<紙粘土による駄菓子模型の数々>
幸作さんは、全国行脚し収集した駄菓子を、パルプにニカワを混ぜた紙粘土を用いて立体的にも再現しました。消えて無くなるものだけに、駄菓子特有の色とかたちを後世に残す手段として、培った飴細工の技量を活かして考案した方法です。また、再現だけでなく、調査研究する中で、その用途や目的によって駄菓子を5つに分類し民俗学的観点で捉え直したことも幸作さんの功績の一つです。それに従い、会場では、門前で売られる縁起菓子や宮中行事に由来する節句菓子、婚礼や法事といった個人の慶事における引菓子などの「信仰駄菓子」、病人や産婦の栄養補給や薬効をうたった「薬駄菓子」、道中の食糧やお土産にされた「道中駄菓子」、子供用に味や色かたちが工夫された「食玩駄菓子」、お茶と一緒に食べられる「お茶請け駄菓子」に分けて展示します。その他、吹き飴細工の模型には、狐の踊りや狸の腹たいこなどがあり、仕草も表情も豊かで見ているだけで楽しくなります。これらの模型類は考証再現されているだけに細かく作り込まれ、一見すると本物と見紛うほどの出来栄えです。


<駄菓子商売風俗人形>
江戸時代から戦前まではまだ見られた行商人の記録として、幸作さんは、飴売りを中心に駄菓子商売風俗姿も紙粘土細工で残しました。「吹き飴の曲吹き」は、代表的な「千成瓢箪」を作る姿です。葭よしの棒の先から瓢箪を膨らます妙技は独特で、手振り身振りで面白く演じてみせる飴細工師の風俗を見事にとらえています。その他、しんこ細工師、団子売り、せんべい屋など計9体を通して、駄菓子がかつてどのように売られていたかを紹介します。様々な口上までも聞こえてきそうな表情や細かな所作に注目してご覧ください。

  • 『駄菓子遍路 四国並裏日本之記』(昭和35年)。幸作さんは各地を旅しながら調査・研究した記録を、自ら製本した冊子にまとめた。右ページは新潟県高田で採集した「味甚(みじん)落雁」、左ページは飛騨高山で採集した「いかぱん」。
  • 青森の「鳥ッコ飴」。古く江戸に始まり、仙台では「吹き飴」、関東では「飴の鳥」関西では「吹きかけ」、青森では「鳥ッコ飴」、山形では「飴僧」と呼んでいた。子供たちが集まるところに屋台をおろし、細工を売る吹き飴売。
  • 信仰駄菓子の模型。
  • 駄菓子商売風俗人形「吹き飴の曲吹き」
  • 『駄菓子遍路 四国並裏日本之記』(昭和35年)。幸作さんは各地を旅しながら調査・研究した記録を、自ら製本した冊子にまとめた。右ページは新潟県高田で採集した「味甚(みじん)落雁」、左ページは飛騨高山で採集した「いかぱん」。
    所蔵:石橋佐吉、撮影:佐治康生
  • 青森の「鳥ッコ飴」。古く江戸に始まり、仙台では「吹き飴」、関東では「飴の鳥」関西では「吹きかけ」、青森では「鳥ッコ飴」、山形では「飴僧」と呼んでいた。子供たちが集まるところに屋台をおろし、細工を売る吹き飴売。
    所蔵:石橋佐吉、撮影:佐治康生
  • 信仰駄菓子の模型。
    所蔵:博物館 明治村、撮影:佐治康生
  • 駄菓子商売風俗人形「吹き飴の曲吹き」
    所蔵:博物館 明治村、撮影:佐治康生
会期 <大阪> 2018年3月9日(金)~ 5月22日(火)
<東京>2018年6月7日( 木)~ 8月25 日( 土)
開館時間 <大阪>10:00~17:00
<東京>10:00~18:00
休館日 <大阪>水曜日(祝日は開館)
<東京>水曜日、8/11-15
入場料 無料
企画 LIXILギャラリー企画委員会
制作 株式会社LIXIL
協力 石橋佐吉、博物館 明治村
展示デザイン ジョイントセンター株式会社
  • 2018年大阪会場風景
  • 2018年大阪会場風景
  • 2018年大阪会場風景
  • 2018年大阪会場風景
  • 2018年大阪会場風景
  • 2018年大阪会場風景
  • 2018年大阪会場風景
  • 2018年大阪会場風景
  • 2018年大阪会場風景
  • 2018年大阪会場風景
TOP