書籍検索

水屋・水塚<br>──水防の知恵と住まい

BOOKLET

水屋・水塚
──水防の知恵と住まい

本体価格 1,800円
体裁 A4判変型・並製・84頁
ISBN
978-4-86480-514-8

2016年06月発行

平野に聳え立つ孤高の雄姿。人の背を越す高さの盛り土や石垣を「水塚」、その上に建てられた蔵を「水屋」という。かつて頻繁に洪水に見舞われた地域には、そこに住む人々の知恵から生まれた水防建築がある。人、食物、大切な家財道具などを避難させ守ってきた。
日本大学理工学部畔柳研究室での約15年にもおよぶ調査研究を土台に、本書では、中部の木曽三川、関東の利根川や荒川、また四国の吉野川流域などの洪水多発地域に見られる身を守るための10種類の建築構造物類を、撮り下ろし写真と代々受け継ぐ持ち主の声を織り込んだ文章で紹介する。人間サイズを超える堤防が造築される昨今、個人や小さな共同体でつくられた水防建築類の今日的意味合いを巻末の論考で語る。川とともにある暮らしにはその動きを柔軟に受け入れる文化があり、その姿は地域のプロフィールとなって美しく印象づける。


■目次

[図版構成]取材・文=渡邉裕之 撮影=大西成明
水屋・水塚(木曽三川、庄内川、荒川、利根川)
段蔵(淀川)
城構えの家(吉野川)
石囲いの家(吉野川)
畳堤(揖保川)
助命壇(木曽三川)
舟形屋敷(大井川)
サブタ(大野川)
助磊(江の川)
一文上がり(斐伊川)

撮影を始めた昭和30年、「輪中」という言葉はすでに死語になろうとしていました 河合孝 (写真家、大垣美術家協会理事)
水屋が語る「生きる知恵」 畔柳昭雄(日本大学理工学部教授)
大切なのは、川を見る目を養うこと 高橋裕(東京大学名誉教授)

TOP