日本
古来、日本の建築は木と土と紙でつくられ、素材のもつ美しさを大切にしていた。
西洋の装飾する感覚からは程遠く、繰り返しの装飾を取り込んだのは明治に入ってからである。
瀬戸でつくられた本業敷瓦は、西洋の影響を受けて白地に呉須の藍色で文様を絵付けした染付で、
日本における最初の本格的なタイルとして、建物の水周りの壁や床に張られた。
その後、ヴィクトリアンタイルを模倣したタイルが国産化され、国内のほかアジア諸国で使われるが、
やがて日本独自の発展を歩み続け現在に至っている。

緑彩花文敷瓦
【伝東大寺敷瓦】
奈良時代中期(8世紀)
295×295×35(mm)
東大寺建立時(751年)のものとされている。奈良三彩様式を備えた日本で最初の釉を使用したやきもの。

本業染付花文敷瓦
明治時代(19世紀~20世紀)
147×147×18(mm)
瀬戸では、有田から導入された磁器の製法を「新製」、従来の製法によるものを「本業」と呼び区別した。転写技術により文様付けをしたもの。

薔薇文タイル
英国ヴィクトリアン様式写し
製造元:淡陶
20世紀
明治時代末にイギリスのヴィクトリアン・タイルを参考に乾式成形の多色装飾タイルの国産化に成功し、昭和初期まで多彩装飾タイルを製造した。
日本のタイル


製造元:山田タイル
20世紀





製造元:淡陶
20世紀







製造元:佐藤化粧煉瓦工場
20世紀



