イスラーム
7世紀のアラビア半島を起点として、短期間に広大な地域に拡がったイスラーム文化。灼熱の砂漠など厳しい風土の中で生き抜くために、人々がよりどころとした神への信仰の気持ちから、「装飾する魂」が萌芽し、幾何学模様を極めた装飾の宇宙を、礼拝の場であるモスクなどの宗教施設や王侯貴族の居館に展開した。最も長い歴史を持つイスラーム文化圏では、今も往時のタイルが残り、タイル装飾の技術と細工の極致に、来訪者の驚きと感嘆が絶えない。

ラスター彩獣文星形タイル
イラン(13末~14世紀)
205×210×14(mm)
星や十字形などの組み合わせでモスクなどの壁面に用いられたタイル。表面には金属的な輝きをを持つラスター彩が施されている。

藍地多彩草花文タイル
イズニック、トルコ(16世紀後期)
96×146×15(mm)
オスマン・トルコ帝国時代に建てられた宮殿などの美しい壁面は全てこのタイル。赤・青・白の対比が特徴的。

多彩響宴図タイル
イラン(19世紀)
1390×925(mm)
イスラーム教の戒律が厳しく偶像崇拝が禁止されていたが、徐々に戒律も緩くなり人物の描かれたタイルが登場した。
イスラームのタイル

16世紀後期

16世紀末

16世紀末

17世紀

17~18世紀

17~18世紀

14世紀

13末~14世紀

19世紀

19世紀

18~20世紀

17世紀

13~14世紀

16世紀後期

19世紀

17世紀

19世紀

13世紀