INAXライブミュージアム 世界のタイル博物館 INAX TILE MUSEUM

博物館概要
常設展
展覧会のご案内
企画展一覧
やきもの新感覚シリーズ一覧
展覧会一覧
研究レポート
タイル・れんがの豆知識

展覧会のご案内


やきもの新感覚シリーズ(1階 企画展示室:入場無料)

第59回 渡辺 泰幸 展 大地の音連れ
2005年10月10日(月)〜10月30日(日)

渡辺さんの作品は、土を焼いたオブジェをいくつも配置しながら、それらを見る者が奏でることで、大地にある音をも感じることができます。オブジェでありながら、声音を響かせるような、木魂をうたうような楽器であることが特徴的です。自然のなかで、学校や地域のそこここで、奏でるやさしく柔らかな音に思わず聴きほれてしまいます。



会期

2005年10月10日(月)〜10月30日(日)

時間

10:00AM〜5:00PM(入館は4:30まで)

第1会場

世界のタイル博物館 1階 企画展示室

第2会場

陶楽ギャラリー/世界のタイル博物館隣 陶楽工房内

休館日

毎週月曜日


■アーティスト・トーク ※終了しています
10月10日(月)
16:00〜17:00 渡辺 泰幸さんによるアーティストトーク
17:00〜17:40 作品を使っての演奏会(奏者:永田砂知子さん)
17:40〜19:00 オープニングパーティー

watabnabe_leflet.jpg

渡辺さんは、2003年「越後妻有アートトリエンナーレ」に参加しました。彼は「十日町市土市」に通って、住民と一緒にワークショツプ形式で、土で音具「土の音」をつくりました。同じ形状のものをベースに、アンパンマンの顔になっていたり、メッセージが彫られていたり、つくる人によって様々な想いが込められた「土の音」は、山の中にレンガを敷いた上で野焼きをし、小高い丘に同心円状に配置されました。制作した子どもなのか、遊びに来た子どもなのか、飽きずに奏でて、森にやわらかな音が響いていた光景が印象的でした。

もともと渡辺さんはデザイン専攻でしたが、こうしたやきものの作品をつくるようになったきっかけは、「音がでるものが楽しい。自分も皆も楽しめるものがつくりたかった。」からです。また、触って楽しめることも大切な要素でした。

当初はそうした素朴な想いだけでつくり始めましたが、やがて、見る人がバチで音をだすことによって一期一会だったコミュニケーションが広がり、深まり、今では演奏家が加わるようになって、渡辺さんの音具は幅広い広がりをみせています。

59watanabe_tenji2.jpg 59watanabe_tenji3.jpg


「土を使う仕事は、本来個人ではどうしようもできない部分を含んでいます。個人の内面から発するものだけでなく、外来的なすべてを巻き込み、変化し続けるところに、色々な人たちと共同制作することの面白さを感じています。すべてをつくるのではなく、また、すべてをまかせるのではない、中間的な部分で仕事をすることによって、ぼくの仕事は、人々の個性を広げる可能性を持っているのではないでしょうか。」と語る渡辺さん。

森や山だけでなく、都会の画廊やホールなど、環境によって異なる響きもまた、聞く人を捕らえてやまない「土の音」の魅力です。子どもは生命のエネルギーをぶつけるように強く叩いて高い音を立て、演奏家は繰り広げられる音のさみだれに、触発されてさらに音域を広げて行きます。


永田砂知子さんが渡辺氏の作品を使って演奏


渡辺さんの「土の音」を聞くとき、土の持つ豊かな生命力、その土をつくった山や森や水の太古から続く輝き、そして窯の炎や、熱や、はぜる音まで響いてくるような感動を憶えます。

今展では、博物館展示室に触って転がして音を立てる球状の土鈴を、陶楽ギャラリーには叩いて音を出す作品の2点を展示します。また初日オープニングでは、大正時代の煙突のあるレンガづくりの窯の中で、プロの演奏家によるミニコンサートも開催します。秋の夕べ、渡辺さんの土の音の調べにぜひ耳を傾けにご来場下さい。


来館者も展示作品で即興演奏会




1969年 岐阜県生まれ
1992年 名古屋造形芸術短期大学専攻科修了

1995年

滋賀県立陶芸の森に研修作家として滞在制作

[個展]
1995年 ウエストベスギャラリー (名古屋)
1998年 セルフーソウ アートギャラリー (大阪)

1999年

ギャラリーサンセリテ (豊橋)
2000年 Gallery Jin (東京)
愛知県児童総合センター (愛知県長久手町)

2001年

さぬきこどもの国 (香川県)
愛知県児童総合センター (愛知県長久手町)
ギャラリーF (岐阜県美濃加茂市)

みのかも文化の森 (岐阜県美濃加茂市)
2002年 ギャラリーサンセリテ (豊橋)

[主なグループ展]
1994年 ‘94朝日現代クラフト展<準グランプリ> (大阪、東京)

第32回朝日陶芸展 (名古屋)
サントリー美術館大賞展’94 挑むかたち (サントリー美術館/東京)
2000年 京都美術工芸展 (京都府文化博物館)

1995年

音感じる 見る 触れる展 (ラブコレクションギャラリー/名古屋)
第22回長三賞陶芸展 (常滑)
世界陶芸コンペティション・金沢
2002年 京都府美術工芸新鋭選抜展〜新しい波〜 (京都文化博物館)
土・メッセージin美濃’95 (多治見)

第4回国際陶磁器展美濃’95 (多治見)
1996年 アートのかんずめ展 (ウエストベスギャラリー/名古屋)
森で生れた作品展 アーティスト・イン・レジデンスから(滋賀県立陶芸の森陶芸館)

1997年

国際丹南アートフェスティバル’97 (福井県武生市)
1998年 空間振動「手・汗・力」展 (名古屋市民ギャラリー)
6個のアート展 (ウエストベスギャラリー/名古屋)

学校が美術館 (名古屋市立千種台中学校)
第5回国際陶磁器展美濃’98 (多治見)
陶6人展(ギャラリー杉/瀬戸)

1999年

CDというメディアの饗宴 (神戸アートビレッジセンター)

Given ヲ 旧20号倉庫 (名古屋港)

2000年

Jin Session Small Works 2000 (Gallery Jin)

弐千年睦月展 (ウエストベスギャラリー/名古屋)

2000現代美術小品展 (ギャラリーすずき/京都)

Loft ART Xmas(名古屋ロフト)

2001年

Jin Session Small Works 2001 (Gallery Jin)

弐千壱年睦月展 (ウエストベスギャラリー/名古屋)

2002年

弐千弐年睦月展 (ウエストベスギャラリー/名古屋)

日韓若手陶芸作家交流展 (滋賀県立近代美術館、信楽伝統産業会館)

美濃陶芸展 (多治見)

2003年

小さな宇宙服 vol.2 (市之倉さかづき美術館/岐阜)

弐千参年睦月展 (ウエストベスギャラリー/名古屋)

大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2003(新潟県十日町市)

2004年

弐千四年睦月展 (ウエストベスギャラリー/名古屋)

アートキッズスクール (名古屋市民ギャラリー矢田)

ミノ・セラミック・ナウ2004 (岐阜県現代陶芸美術館)

「猿楽祭」代官山アートフェア2004(代官山ヒルサイドテラス/東京)

2005年

弐千五年睦月展 (ウエストベスギャラリー/名古屋)

[パブリックコレクション]
愛知県岩倉市シンボルロード「音のアート」モニュメント、愛知県児童総合センター、さぬきこどもの国、大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2003、大阪芸術大学博物館

[ワークショップ]
愛知県岩倉市シンボルロード、学校が美術館、さぬきこどもの国、みのかも文化の森、滋賀県立陶芸の森、大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2003、アートキッズスクール、ミノ・セラミック・ナウ2004
ページの先頭へ

LIXIL Link to Good Living

Copyright © LIXIL Corporation. All rights reserved.