やきもの展 GALLERY3




展覧会案内

野口美香 展  ―黒・絡み、くねる陶―

野口美香 展  ―黒・絡み、くねる陶―

2009年2月6日(金)〜3月3日(火)

■ 休館日
日祝日
■ 開館時間
10:00〜18:00
■ 観覧料
無料

アーティスト・トーク  2009年2月6日(金) 18:30〜19:00

プレスリリースpdf_icon_s.gif PDF 133KB ※ご覧いただくにはAdobe Reader が必要です。

Photo: 「神秘の力に絡まれながら」 2008  H160cm 不定形  撮影:末正 真礼生



展示会概要
野口美香(Noguchi Mika)さんの作品は、鈍く黒光りする円管がクネクネと絡み合い、高さ160cmの樹木のようなかたちをした陶のオブジェです。インスタレーションの幅は200cm四方に広がります。ひとつの円管は人の腕1本くらいの大きさですが、それが捻じ曲がり無数に重なり合って、爆発するような強烈なエネルギーを発しています。

野口美香さんは2008年に大学院を修了したばかりで、今展の出品作は、この「神秘の力に絡まれながら」1点となります。
作品のモチーフはガジュマルの樹木です。沖縄でこの樹木に出会った時、分岐して繁茂する幹、地面に向けて垂れる気根、土台や幹に絡みつき肥大化していく姿が忘れられなかったと話します。かたちを写実的に再現するのではなく、不思議で神秘的な魅力や熱帯植物特有の強い生命力を取り込みたいと考えました。

成型には好きなロクロを使い、その後切断して増殖するように絡め繋げていきます。 人間の感情やむき出しの欲求、さまざま事象が絡み合い、吸収、反発、溶け込んで巨大化していく生命力を表現しています。
野口美香
野口美香 野口美香
また野口さんは、土にも同様の魅力を感じています。土には自由自在に変形する無限の可能性や、釉薬や焼成によって変わる表情の多様さ、冷たさや暖かさ、薄紙のように儚く、鋼鉄のような強靭さなど、自然の物質が生み出す神秘性を感じとって制作しています。

沖縄ではガジュマルの樹木には妖精「キムジナー」が棲んでいると信じられ、祭られ、魔除けに使用されています。「キムジナー」の姿は子供で、純粋な心の持ち主にしか見ることができないと言い伝えられています。
今展は野口美香さんの初個展開催となります。圧倒的な存在感を放つ作品から、こうした事象を感じとって頂けるものと思います。
野口美香 野口美香

Photo:ガレリアセラミカ会場 2009

インタビュー
2008年9月16日 インタビュー:大橋恵美(INAX文化推進部)
大橋 野口さんは彗星のように現れた。
野口 そうですか。(笑)京都造形大の4年の時に初めて二人展で発表したんです。それまでは全然でした。
大橋 2005年の京都造形大では全然違う作品「a mermaid」シリーズでしたね。
野口 これはロクロで遊んでいた延長で出来た作品で、もうロクロに夢中で。今の作品も全部ロクロなんです。ある程度土が固まったら、螺旋に切ってつくる。
大橋 パーツに分かれているわけですが、繋ぎ目がわからないですね。
野口 そういうのが、好きなんです。
大橋 頭の中に作品のイメージが生まれた時って、最初につくり方を考えませんか。
野口 この場合は、最初にたまたま出来たんです。あまりイメージがなくて、切ったらどうなるか、動かしたらどうなるか、好きなところを拾っていって、それで出来たんです。
大橋 発見できる力を持っているんですね。出来ちゃったものに対して嬉しがって、面白がれる力です。大学院から関東に来たのはなぜですか。
野口 机の上でやる作業を卒業したくて、多摩美大は床の上に皆が作品をいっせいに広げて制作をしていて、これで陶芸なのかという驚きがあったんです。中村錦平先生に会いたくて、どうしても来ようと思いました。でも先生は退官の時期だったので1年しか教わっていないんですが。
大橋 いかがでしたか。
野口 思った通りでした。丁寧なんですけど、グサッと来るような事を何回も言われて。でもそこから這い上がるやり方を教えてくれました。それまでは単純にロクロでつくるばかりだったのが、今のたくさんのパーツを絡みあわせる作品が生まれるきっかけをつくってくれました。それで「トンネルの向こう」が出来たんです。
大橋 色もいろんな表情を見せる黒ですし、激しさが凝縮した感じですね。
野口 この色は鉄釉に黒の顔料を入れているだけなんです。私、気性がメチャクチャ激しいんです。(笑)
大橋 最初、作品写真を拝見した時に激しい作品だと思いましたが、野口さん自身がエネルギッシュなんですね。この「神秘の力に絡まれながら」は最初からこの大きさだったんですか。
野口 最初は小さいプランでした。それでも一人では持てない重さだったんですけど、講評に出したら先生が「小さいねぇ。」(笑)
大橋 他の皆さんも大きな作品なんですか。
野口 大きいですね。でも陶だけでなく木や他の素材も同時に使っていたりするので、私はその時に悔しくて、陶だけで大きくしたいと思ったんです。なんかこれをつくっている時は夢中でした。
大橋 野口さんは一方で小さな器などを大量につくっていますよね。
野口 あれはあれで好きなんです。
大橋 こちらは黒一色で、器では色んな釉薬を使っていたりする。並行してつくっているんですか。
野口 10月の二人展の時に初めて、並行してつくりました。並行してつくった方が、切り替えがいいかなと思います。器は割れたら駄目とか、洩れたら駄目とか、ガタガタしたら駄目とか規制があるので神経を使うけど、作品はそういうものにとらわれないで、自分の思うままにつくっていかれるのでストレスが発散できる。
大橋 でも作品には想像力がいるのではないですか。
野口 そうですね、夢とか見ます。
大橋 「神秘の力」だから。(笑)どうしてこのタイトルにしたんですか。
野口 ガジュマルの樹を見た時に神秘的な樹だなと思って、こういう感じでつくれないかなと思ったのがきっかけです。
大橋 ガジュマルの樹って絡まりあっていて怖いくらいですよね。
野口 すごく気持ち悪かったんですが、忘れられなかった。そういうものをつくってみたいと思ったんです。
大橋 南国の生命力の強さを感じますね。
野口 そう、お母さんが「絶対家に持って来ないで」。(笑)
大橋 (笑)そこまで迫力があるのはすごいですね。
野口 そういう迫って来るような感じがあったら良いと思っていたので、成功したと思います。
大橋 お母さんはものづくりをされる方なんですか。
野口 いいえ、ドイツ文学の大学教授で堅い仕事なんですが、観るのが好きで、小さい頃から美術館とかよく連れて行かれました。でも性格は良く似ていると言われます。
大橋 ドイツの激しさは、たとえば森を全部ドーンと持ってきちゃったみたいな、物量と硬質な力強さを感じますよね。
野口 美術館なんかで、そういうものを見せられていたのかなと思いますね。 お父さんはコロンビアに単身赴任で、年に2回くらいしか帰って来ないんです。 土木建築関係の仕事で。
大橋 野口さんが激しいから、南米ってなんか合っている感じがしますね。コロンビアには行きましたか。
野口 :今年大人になって初めて行きました。遠くて、行くだけで2日もかかってそれだけでヘトヘトでした。 街自体はヨーロッパみたいでレンガ造りできれいだった。人の気質が南で、気質は合うけどちょっと負けました。食事は肉食で毎日ビーフステーキ。
大橋 それは負けますね。そんな国でお父さんは偉いですね。
野口 慣れると日本がキツキツし過ぎて息苦しいと言っていました。なんか向こうの人みたいになってきたのかな。
大橋 南洋の樹木はどうでしたか。
野口 たくさんありましたし凄かった。向こうで陶器を見たかったんですが、ボゴタという首都に父は居るんですが、標高がすごく高いんです。お湯も沸騰しない。温度が上がらないからなのか、素焼きの鉢しかなくて、びっくりしました。
大橋 日常の陶器は輸入するんですか。
野口 それか、標高の低い所での大量生産という仕組みのようでした。
大橋 レンガくらいしかつくれないんですね。野口さんにはお父さんのそうした影響もありますね。若い作家には、結構こういうご家族の方多いですよ。
野口 それか、標高の低い所での大量生産という仕組みのようでした。
大橋 レンガくらいしかつくれないんですね。野口さんにはお父さんのそうした影響もありますね。若い作家には、結構こういうご家族の方多いですよ。
野口 家族全員バラバラで好きなことをやっている。母親がそういう人で自分の好きなことをやれと。
大橋 そういう中にいると皆がすごいから、自分ももっと頑張らなくてはと思いますよね。
野口 思いますね。私はお母さんに会うと必ず思います。
大橋 ものをつくる時には情報の只中にいるだけでなくて、じっと自分の中に居る時間もありますよね。
野口 そうです。ここ3日間人と話してないです。そういうことの繰り返しでつくります。
大橋 学校を卒業されて1年ですが、窯とかアルバイトとかどんな感じなのですか。
野口 「子どものデザイン教室」というのをしていますが、集中して爆発的に制作したい時期に分断されないように予定しています。制作はリズムですから。特に陶は乾燥との戦い。 卒業して窯が小さくなってしまったのが辛いです。でも、これまでは評価を受ける、先生に見て貰うという考えがあって制作をしていたので、それがなくなって自由になった。なんかすごく色々と肩の荷が下りた。あれもしよう、これもしよう、だから器もつくった。
大橋 この後はどんな作品をつくりたいですか。
野口 できることなら一部屋を埋め尽くしてみたいです。
大橋 野口さんのもっともっと大きな作品も見てみたいですが、セラミカには入口に小さなショーケース がありますから、そこにも展示して欲しいんです。
野口 初めてなので、ひとつでも成り立つ小さいものを考えたいと思います。
作家略歴
1981 大阪府生まれ
2005 京都造形芸術大学 工芸学科 陶芸コース 卒業
2007 多摩美術大学 大学院美術研究科 修士課程工芸学科 陶専攻 終了
活動経歴
2005 京都同時代ギャラリーshop collage 二人展「陶展 −つちりずむ−」
     京都市美術館 「卒業終了制作展」
2006 愛知県陶磁資料館「日韓現代陶芸 −新世代の交感展−」
銀座ユニグラバス「掌展」−立体グループ展−
2007 多摩美術大学 八王子キャンパス「大学院卒業終了制作展2007」
神奈川県美術展 平面立体の部 入選
chahat逗子 二人展「みっかみっかまっきまっき陶芸展」
2008 品川プリンスホテル「ニューイヤーズイベント2008」
港南台高島屋「私の手作り一坪shop」
京都 賀茂窯「20人の珈琲展」
銀座 創画廊 グループ展「LOVE転」
西荻窪 ギャラリーMu-Rung 個展「ミカ プチ陶芸展」
鎌倉 ギャラリーkaya 二人展「冠箱展」
現在、神奈川県逗子市在住、自宅に工房を構え作陶。 この他、関東を中心にグループ展、イベントなどにも参加、湘南地区を中心にワークショップなども行っている。

ページの先頭へ

LIXIL Link to Good Living

Copyright © LIXIL Corporation. All rights reserved.