INAXライブミュージアム 土・どろんこ館

INAXライブミュージアム 土・どろんこ館

一緒に土を楽しもう! ワークショップ ご案内とご報告

土の魅力を楽しみたい人 集まれ!!
いろんな仲間たちと、時や場所を共にしながら土に触れ、ここちよい汗を流しませんか。

「どろだんご研究所」ご報告

光るどろだんごづくりの教室を2006年10月から始め、20万人以上の方に体験をしていただいています。
教室が始まる前に「もう丸い!」と言われる事があります。やきもの用の粘土を丸め、3〜4日間水分を飛ばした状態のものをお渡ししています。短時間で完成度をあげるために準備をしています。
今回のワークショップは、光るどろだんご全国大会の10回目を記念したものです。
本来のものづくりは、素材を選ぶところから始まります。京都大学の塩瀬先生に研究所長をお願いしました。




塩瀬先生は、京都大学でデザインの研究をされ、全国各地で子ども向けのユニークなワークショップを数多く手掛けていらっしゃいます。



今回の研究テーマは、「調達と調合」です。



「調達」とは、陶芸家や職人さん、会社の人たちが必要な土を全国、全世界に探しに行って土の性質を調べて集めてくることです。
「調合」とは、良いものを作るために性質の違う土を混ぜ合わせる事です。この二つを覚えて最後にどろだんごを作ります。






2種類の土を土置き場から採取して比べてみます。
手のひらにのせて指でこすって見たり、虫眼鏡で観察したり。
気付いた事をワークシートに記入します。






どちらの土がだんごにしやすいかな。予想をたててだんごにしてみます。






粒が細かい方がだんごにしやすい事がわかりました。
粒の細かい土の見つけ方の紹介をします。
土の塊を手に取って、スプーンの背中を押し付けます。粒の細かな土は、押し付けた部分が少し光ります。
4種類の土をそれぞれスプーンを使って調べてみて、自分が使いたい土を選びます。






トイレになる土(本山粘土)、東京駅のタイルの土(冨貴赤土)タイルになる土(神明白土)信楽焼のタヌキになる土(信楽粘土)の中から自分の好きな土を選びます。それと山砂か赤シャモットのどちらか選び8:2の割合で調合します。
ここにスパイスを一つまみ加えます。愛知県常滑市「土管の土」、愛知県小牧市「桃畑の土」、京都市「桂離宮の土壁の土」、新潟県十日町市「泥染めに使う土」、鹿児島県霧島市「火山の土」、ロシア「日本画の絵の具になる土」6種類の中からどれか一つ選びます。






オリジナルの調合でいよいよどろだんごにしてみます。






作ったどろだんごに名前を付けます。
「東京駅トイレ桃」「モモタイルタヌキ」楽しい名前がたくさんできました。
ワークシート(博士用メモ)にまとめます。



今日の研究は、ここまでです。家に持って帰ってからだんごが硬くなったら、金具を使って形を整えてフィルムケースの口で磨きます。






最後に館長のご挨拶で研究所を閉所しました。新しい発見と気づきを研究を通してできたのではないでしょうか。
10月7日(土)、11月11日(土)にもどろだんご研究所を開所する予定です。あなたもどろだんごの博士になってみませんか。

ページの先頭へ

LIXIL Link to Good Living

Copyright © LIXIL Corporation. All rights reserved.