INAXライブミュージアム 土・どろんこ館

INAXライブミュージアム 土・どろんこ館

展覧会のご案内(1階 企画展示室)

土・泥・やきものと、人々の生活・文化に関する企画展を開催しています。

雨と生きる住まい−環境を調節する日本の知恵
A House for Living with Rain
- Japanese wisdom: Creating a Favorable House Environment


会期:2014年11月1日(土)〜2015年3月22日(日)
■ニュースリリースは⇒こちら

雨がデザインした 大雨・長雨・湿気に備える仕組み


Re_rain_1.jpg


会 期 2014年11月1日(土)〜2015年3月22日(日)※終了しました
会 場

「土・どろんこ館」企画展示室

開館時間 10:00am 〜 5:00pm
(入場は4:30pmまで)
休館日 第3水曜日,年末年始(12/26〜1/4)
入 場 共通入館券が必要
関連セミナー&ワークショップ 申込方法など詳細は⇒ こちら
10月31日(金) :プレ・オープニングセミナー&内覧会
建築家 安藤邦廣氏と檜皮葺師・柿葺師 原田多加司氏のトークを交えて、本展の展示品の解説をし、日本の建築における雨に対する工夫・知恵を紹介します。
2015年3月21日(土) :(予定)ワークショップ
※詳細が決定次第、掲載いたします。

企画:INAXライブミュージアム企画委員会
展示デザイン:西本剛己(ARTLAB+)
協力:安藤邦廣、里山建築研究所、高浜市やきものの里かわら美術館、
美山茅葺株式会社


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

「長雨」「多雨」「霧雨(きりさめ) 」「こぬか雨」「村雨(むらさめ)」……。 日本語には雨の降り方を表す言葉が豊富です。 日本画のなかには、昔から雨に対して、慈しみやほほえましさをもって接してきた視線が伝わるものが数多くありました。
日本列島は世界のなかでも降水量が飛び抜けて多い地域に位置していますが、雨に接することが多い生活が、細かな違いを捉え、表現を高度に発達させ、また楽しむ術を体得していったのかもしれません。

horoshige_shono.JPG
歌川広重、<東海道五十三次之内 庄野 白雨>、 1833-34、錦絵
〔山口県立萩美術館・浦上記念館蔵〕
kiyotika.JPG
小林清親、<東京新大橋雨中図>、1876(明治9)年 、錦絵
〔山口県立萩美術館・浦上記念館蔵〕


雨は人が生きていく上で欠くことのできない恵みですが、しかし時に生命を脅かしたり、湿気がさまざまな病気を引き起こす原因にもなります。この列島で人が家をつくるようになって以来、雨の多いなかで安心して快適に暮らせるための仕組みを考えることは、いつも大きな課題でした。

茅葺(かやぶき)や瓦葺(かわらぶき)の屋根に傾斜があるのは、雨が家屋に侵入することなく、流れやすくするためであり、茅葺では、より流れやすくするため急な傾斜になっています。雨除けの工夫、庇(ひさし)や縁側、雨戸の発達など、日本の家は雨が形づくってきたとも言えるでしょう。

IMG_3917.JPG
展示会場入口
IMG_3984.JPG
瓦葺


IMG_3939.JPG
茅葺(真葺)
IMG_3927.JPG
茅葺(逆葺または苫葺)

「土と水と火との出会い」をコンセプトとする当館で今回開催する本展では、一万年以上に及ぶ住まいの歴史から、雨への知恵と工夫を見ていきます。


enngawa.JPG
縁側(外縁)、伊藤家住宅、17世紀末-18世紀初、重要文化財、[川崎市立日本民家園]
撮影:梶原敏英
sugikawa.JPG
杉皮、相木家住宅、18世紀、
福井県越前市小曽原、撮影:乾尚彦

IMG_3928.JPG
杮(こけら)葺・檜皮(ひわだ)葺の材料
IMG_3978.JPG
したみ(左から 杉皮・茅囲い・杉板)


Naga-ame (long rain), ta-u (frequent rain), kiri-same (drizzle), konuka-ame (fine rain), mura-same (passing shower) . . .
The Japanese language has many words to distinguish between different types of rain. Among traditional Japanese paintings, as well, there are numerous works that convey the feelings of affection and delight the Japanese have long held for rain. An inordinate volume of rain falls in the Japanese archipelago, even by world standards, but frequent experiences of rain in daily life have fostered a sophisticated terminology for rain, not to mention many ways of enjoying it.

Rain, needless to say, is a blessing without which we cannot live, but it also poses a danger to human life, and the humidity it brings is a source of various ailments. Thinking about contrivances for living in safety and comfort in Japan’s rainy climate has been an important issue for people in this archipelago for as long as they have been building houses. A pitched roof of thatched straw or tiles enables rainwater to flow off the house without leaking inside. Roofs using thatched straw have a steep pitch to enable rain to drain off more easily. Rain has formed the design of the traditional Japanese house.

This exhibition will look at examples of human wisdom and contrivances for living with rain from the more than 10,000-year history of houses.

【関連書籍のご案内】


雨と生きる住まい−環境を調節する日本の知恵


sasshi_hyoushi.JPG

図版構成】2014年10月30日発売予定
本文64ページ、オールカラー。B5判、無線綴じ
価格:1,500円+(税)
発行:株式会社LIXIL
編集・制作:坂井編集企画事務所

■日本家屋、雨と多湿を凌ぐための知恵・・・安藤 邦廣
*「雨」と内なる雨「湿度」
*「雨」を流すための屋根
*床が持ち上げられた家
*屋根にかぜを通す
*家のレインコート
*左右に動く、雨のための扉
*浸透させながら流す
*いつでも葺き替えられる屋根
*近代から現代、そしてこれから

■檜皮葺 杮葺 ・・・ 原田 多加司
*屋根の形の特徴
*葺き方に見える雨仕舞の知恵
*雨からみた代表作

■瓦葺 ・・・金子 智
*瓦のはじまり
*日本の瓦の種類としくみ
*雨という視点から瓦を見る
■「雨」と土地の生態文化・・齋木 崇人
*万葉集に詠われた地形・地勢に関する言葉

■描かれた雨と見えない雨 ・・・安村 敏信
*日本絵画における「雨」の描かれ方

ページの先頭へ

LIXIL Link to Good Living

Copyright © LIXIL Corporation. All rights reserved.